HTMLやCSS、PHP、WEBサービスIなどWebに関する記事を投稿しています。

Google Adminに登録しているドメインのメールに関するDNS設定
G Suite(旧Google Apps)をお使いいただく場合

【MT】ロリポップで記事保存後に403エラーになるときの対処法
ロリポップに設置したMovable Typeで記事保存時に403エラーになる場合があります。
以下のGIFのような感じです。
403エラー時のURLの末尾がmt.cgiになっている場合、ロリポップ側のWAFが作動した可...

Googleクローム76のアドレスバーにwwwが表示されないので再表示するように設定変更
Googleクロームのバージョンが76になってから、アドレスバーのwww等のサブドメインが非表示になっているようです。
数日前までサブドメインが表示されていたと思ったんですが、いつ非表示になってしまったのか・・・
ということで、サブ...

【MT】カスタムフィールドの値をphpmyadminで一括置換する
この記事を書いている時点で、Movable Type(以下MT)のカスタムフィールドはダッシュボード内で検索、置換することができません。
six apartが提供するWebCMS「Movable Type.net」だとできるみたいなんです...

WordPressからはてなブログに移行したときの記録
当ブログ、m630.netをWordpressからはてなブログに移行した時の記録です。現在は、WordPressに出戻りしました。。。
ここから下は、当時の作業記録です。
はてなブログProの契約
独自ドメインではてなブ...

GoogleAppsで追加ドメインメールのSMTP登録を可能にする設定
GoogleApps(現GSuite)経由で、独自ドメインのGmailを利用しています。
そのGmailに追加で別ドメインを登録して、メールの送受信を行う場合、POP3とSMTPの設定が必要になります。GSuite側の設定がデフォルトの状...

妥協したパラメータ付きURLの301リダイレクト
パラメータ付きのURL例:
これを静的なURL例:
に301リダイレクトするんですが、転送回数が2回になるという妥協した方法を書いてます(汗)
301リダイレクト時の.htaccessの記述
元URLと新URLを見...

【MT】移転先のインポートエラーを避ける移転元MySQLの分割エクスポート
Movable Type(MT)で接続するMySQLは、テーブルの総容量が大きいです。MySQLを1つのファイルでエクスポートし、移転先サーバーでのインポートすると容量上限が原因で上手くいかないことがあります。
MySQLのエクスポートを...

エックスサーバーに登録したドメインでG Suiteのメール送受信に不具合
エックスサーバーで管理しているドメインで、メールにG Suite(旧Google Apps)を利用しているドメインがあります。
G Suiteを利用しつつ、エックスサーバーでメールアカウントを登録してしまうと、メールの送受信に不具合が発生...

.htmlでphpを実行する【エックスサーバー sv2001以降】
エックスサーバーにアップしているHTML上でphpを実行する方法です。対象は、サーバー番号が2001番より大きいサーバー。
必要な記述は下記1行のみ
AddHandler fcgid-script .html
.htaccessをサーバ...

XML形式のGoogleサイトマップのコード構成をシンプルにしてみた
管理しているウェブサイトのGoogleサイトマップのコード構成を見直しました。
今までのサイトマップだとlastmod要素とかpriority要素とかいろいろと記述していました。
こんな感じ
<?xml version="1....

グローバルナビをドロップダウンにするjQuery「FlexNav」
FlexNavは、jQueryプラグインです。ドロップダウンメニューを実装することができます。
私はグローバルナビをディスプレイの幅が小さくなったら、折りたたんでタップでドロップダウンメニューになるようにするために使いました。
以下の動...

【MT】一番新しい記事に一番古い記事のリンクを出力する
記事の下に表示される「次の記事」「前の記事」リンク。
一番新しい記事の場合、「次の記事」へのリンクは当然表示されません。
Movable Typeの場合、次の記事の内容を表示するテンプレートタグは「MTEntryNext」です。
一番...

【MT】PageButeで分割したページの2ページ目以降をnoindexにする
MovableTypeのプラグイン「PageBute」を使って、ページ分割した2ページ目以降をnoindexにするコードの記述です。
コードはこちら
<MTPagination>
<MTIfPaginationFirst...

URLの統一(httpからhttps)&(wwwありなし)
URLをhttpからhttpsへのリダイレクトしつつ、wwwのありなしも統一するための.htaccessのサンプルコードです。
動作確認はエックスサーバー。
httpsでwwwなしURLに統一したい場合
RewriteEngine on
...

Pingooに登録したサイトのURLなどの情報を変更する方法
Pingooは、Ping送信の一括配信サービスです。ブログのURLとタイトル、そしてRSSのURLを登録しておけば、新規記事を投稿する度に自動で更新通知が送信されます。
先日、登録したブログの情報を変更しようとアクセスしたところ、どの...

AndroidのクロームでCSSが効かないときにチェックした設定
CSSを修正して、AndroidのGoogleクロームで変更後の表示を確認しているときのことです。
確認しているスマホのクロームだけ、CSSが効かないんです。キャッシュを削除してもCSSが効かない。。。別のAndroidのクロームだ...

【MT】同じカテゴリ内の前後の記事を出力する
MovableTypeのバージョンが、6.0.2以降ならプラグインを使わなくても、同一カテゴリ内の前の記事、次の記事を出力することが可能です。
使うテンプレートタグはこの2つ。
MTEntryPrevious
MTEntryNe...

GoogleタグマネージャーでレンダリングをブロックするJavascriptを除去する
GoogleのPageSpeed Insightsの結果に表示される警告、
レンダリングをブロックする javascript を除去して下さい
これをGoogleタグマネージャーを使って解消するのに、私が行った作業を書きます。...

さくらサーバーにアップしたHTMLファイルは拡張子がなくても表示できる
サーバーにHTMLファイルをアップしてアクセスする時、URLの最後に.htmlの拡張子を付けたファイル名を指定することと思います。
みたいな感じですね。
index.htmlなどは省略できることが多いですが、それ以外のファイ...