最近、灯台が好きです。好きになってきたと言えばいいでしょうか。この1年の間に行った旅行先が、どこも海に近いこともあって、灯台があるんですよね。何か惹かれるところがあるのか、登ってしまうというような感じです。
実際に登った3つの灯台を振り返ってみたいと思います。
出雲日御碕燈台(島根県)
去年の10月に行きました。出雲大社に行った後にタクシーで移動しました。
曇っていたけど見晴らしは良かったです。穏やかな日本海という感じでした。
灯台まで海岸線の道路を移動する感じなんですが、レンタカーより地元のタクシーの方が楽ですね。
男鹿半島 入道崎灯台(秋田県)
今年の7月に行きました。こちらは秋田駅前でレンタカーを借りて移動です。
晴れていたこともあって、なかなかの景色でした。
日御碕燈台もこの入道崎灯台も見える海は同じ日本海なのに全く雰囲気が違います。男鹿半島から見える日本海は、ちょっと波が荒かったような気がします。
灯台までの道路が整備されているので、レンタカーのナビで十分アクセスできると思います。
犬吠埼灯台(千葉県)
こちらは今年の8月に行きました。
海が青い。。。
犬吠埼灯台の下の崖が高いこともあって、登ってみると怖さもありますが景色を見渡した際の爽快感は一番だと思います。
なんですかね。高いところに上がると、何かテンション上がるんですよね。日本中の灯台に上がったわけじゃないけど、今後も機会があれば灯台に登りたいなと思っています。