Googleのウェブマスターツールを使って、自分のサイトのURL等の情報を削除することができます。
こんな感じ。
URLの削除は約90日間有効
この検索結果からの削除は永久的なものではなくて、期限があるようです。ヘルプページはコチラです。ここでは「少なくとも90日間」と書いてあります。
で、この期限を超えると検索結果に自分のサイト情報が表示されるようになるみたいです。
自分の場合、削除したサイトにrobots.txtを置いていたので、サイト内をクロールすることはないのですが、Google側にデータがあるってことなんでしょうね。完全に削除するのを希望していたので、ちょっと微妙です。
期限を過ぎたら、改めてURL削除を行う
ちょっと面倒ですが、期限を過ぎたら、Googleウェブマスターツールにアクセスして、改めてURLの削除を行えば、数時間で検索結果から削除される感じです。
期限切れかどうかは、ウェブマスターツールにアクセスしてダッシュボードから、
[最適化] ⇒ [URLの削除]
と移動してステータスを見れば分かると思います。
同じ画面の新しい削除リクエストを作成ボタンから、削除したいURLを登録すれば、再度、検索結果から自分のサイト情報が削除されます。
永久的に削除できればいいんですけどねぇ。
URL削除した理由
もう、これは、自分の行ったSEO対策が原因です。たくさん相互リンクして、有料ディレクトリに登録して、結果、警告が来て、解除できなくて、といった感じで、リダイレクトも考えたんですが、ドメインを新しくした方が早いという判断から、ウェブマスターツールを使って、自分のサイトを検索結果から削除した次第です。
ドメインを入れ替えたなら、ドメインごと捨てれば良いところなんですが、今回のネタ元になったサイトは、現在、Googleのディスプレイネットワーク向けのPPCサイトとして運用しているため、それも難しかったんですよね。
おかげでいろいろ経験できたわけですが、何でもやり過ぎは良くないですね。