エックスサーバーにアップしているHTML上でphpを実行する方法です。対象は、サーバー番号が2001番より大きいサーバー。
必要な記述は下記1行のみ
AddHandler fcgid-script .html
.htaccessをサーバーからダウンロードして編集する際、下記のような記述があった場合は、行頭に#を付けてコメントアウトして下さい。
コメントアウト前
suPHP_ConfigPath /home/mega003/mineraru-fande-shon.net/xserver_php/ AddHandler x-httpd-php5.3 .php .phps
コメントアウト後
#suPHP_ConfigPath /home/mega003/mineraru-fande-shon.net/xserver_php/ #AddHandler x-httpd-php5.3 .php .phps
動作テスト
HTMLファイルに簡単なPHPのコードを書いてテストすると良いと思います。
<?php echo 'テスト';?>
echoとかprint関数のような文字を表示するようなコードを書いて、指定した文字列(上記だと「テスト」)が表示されるかどうかで動作をテストしてみて下さい。
元のHTMLにXML宣言文がある場合
HTMLが、XHTMLで書かれている場合、1行目にXML宣言文を書いていると思います。
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
.htaccessの記述を有効にして、上記の宣言文をそのままにすると
このように500エラーが出るか、PHPのエラー文が表示されます。
XML宣言文を残す場合は
<?php echo'<?xml version="1.0" encoding="<$mt:PublishCharsetgt;"?>'."\n";?>
このように宣言文をechoなどで出力するように修正して下さい。
参考サイト
2017年版:エックスサーバー(Xserver)で、PHPを拡張子.htmlのファイル内で動作させる - Qiita二年ぶりにエックスサーバーを契約したところ、PHP周りの仕様が変わっていました。 検索しても正しい情報が出にくいので共有しておきます。 ※Movable TypeのTIPSではないのですが、MTはこの手の設定が必須となることが多いの...
コメント
[…] .htmlでphpを実行する【エックスサーバー sv2001以降】https://m630.net/archives/3214 […]