Pingooは、Ping送信の一括配信サービスです。ブログのURLとタイトル、そしてRSSのURLを登録しておけば、新規記事を投稿する度に自動で更新通知が送信されます。
先日、登録したブログの情報を変更しようとアクセスしたところ、どのメニューから変更するのか迷ってしまいました。
サポートに問い合わせして解決したのですが、忘れてしまわないように備忘録として、設定に関する操作をまとめてみました。
設定変更はマイページに登録したプロジェクトの中で行う
Pingooはアカウント登録するとマイページが生成され、そこにブログ情報を登録したプロジェクトの一覧が表示されます。
こんな感じ
上記の画像の一部分を拡大します。
枠内がプロジェクト名です。これをクリックするとプロジェクトの編集画面に遷移します
遷移した画面が下記です
サポートに問い合わせるまで理解していなかったんですが、この画面には設定を変えるメニューが3つあります。
まず左サイドバーの一番下の「設定」
メインカラムの中央よりやや上の左側にある「発信元の追加・管理」
メインカラムの中央よりやや上、右端の「送信元の追加・管理」
これらのメニューで変更できる内容は下記の通りです。
設定
遷移後の画面です
この画面で変更できるのは、プロジェクト名とニックネームと生年月日等の本人情報、そしてPing送信後のメール通知の有無です。
リニューアル前は、この画面でブログURLなども変更できたんですが、リニューアル後は、サイト情報について変更できる画面が別になったようです。
自分は、ここで迷ってサポートにメールしてしまいました。。。
発信元の追加・管理
「発信元の追加・管理」のボタンをクリックすると下記のようになります
この中の「ブログ・CMS」をクリックすると、以下の画面に遷移します
この画面の右側にある「設定」のリンクをクリックして初めて登録サイトの変更画面が表示されます
こちらですね
ちょっと手順が多いけど、この画面の情報を変更することで登録サイトの情報が変更できます。
送信元の追加・管理
「送信元の追加・管理」のボタンをクリックすると下記のようになります
この画面ではどのメディアへ更新通知を送信するかの設定になります。「Pingサーバー」をクリックすれば送信先を選択できるし、「Twitter」を選択すればアカウント連携の設定などが表示されます。
以上の3つのメニューで設定を変更できるのですが、一度操作してみないと理解できない感じです。
一度操作を経験すれば問題は無いと思いますが、自分のように5年くらい利用しているユーザーからすると迷う点が多かったです。