2年近く使ったARROWSのF-20G。動きがモッサリしてきたのと、ポケモンGOしていると熱くなるので、機種変更を決意。
今回はショップではなく、ドコモオンラインショップで機種変更にチャレンジしてみました。
スマホ本体の購入手続自体は普通のネットショップと変わりないかと思います。カートに入れて、ちょっと必要情報入力して、決済するって感じです。
ドコモの場合は、dアカウントを作成しておけばスムーズに購入できると思います。
購入後は、ゆうパックで届きます。
中身は取説とチラシ、
そしてスマホ本体。今回購入したのは、シャープのAQUOS SH-04Hです。
カラーはグリーン。
本体のセットアップの前に液晶保護のガラスフィルムを貼り付けました
スマホ本体とガラスフィルム
フィルム貼り付けた後
ARROWSはフィルムもカバーも付けないで使っていたんだけど、液晶面の汚れ方がひどかったので、今回はAmazonで購入。
フィルム貼り付け後は、SIMカードの差し替え。旧スマホのデータについては、そのほとんどをDropboxで管理していたので特に以降は無し。
電話帳のデータもGoogleアカウントで管理していたので、バックアップファイルを書き出すなどの作業も無しでした。
アプリに関しては、大抵、どのアプリも新機種側で同じアプリをインストール、アプリ内で旧機種の情報でログインすれば、問題は無いかと思います。
実際のアプリごとの作業は以下のような感じ。
[box class=”white_box”]
- ポケモンGO → 新機種にインストルーして以前のアカウントでログイン
- ノートン → 新機種上でノートンアカウントにログイン
- 有料で購入したアプリ → GooglePlayストアから再ダウンロード
[/box]
旧機種でアプリごとに、どのIDで、どんなパスワードでログインしていたかを確認できるようにしておけば難しいことは少ないかと思います。
アプリの設定が大体完了したら、作業は終了です。実際、自力でやってみて思ったのが、ショップで機種変更するのって時間がかかりすぎですよね。
自力でやっても、それなりに時間はかかるんですが、余計な説明とか待ち時間がない分、ストレスがないです。
で、設定後のAQUOS
軽く触ってみて設定を変えた方がいいと思ったのがGPSですね。
[設定] → [位置情報] → [位置情報モード] の順にタップしたら「高精度」に変更するのをオススメしますね。
自分の場合、ポケモンGOをやるので、GPS使うんですけど、デフォルトの「バッテリー節約」モードだとGPS通信が上手くできなくて、ポケモンGOがプレイできませんでした。
それ以外では、スマホ最適化Plusって有料アプリをインストールしました。300円です。
旧機種ではYahooアプリに付属している最適化ツールを使っていたんですが、広告がうざいのと、いちいち通知があるので邪魔だったんですよね。
このスマホ最適化Plusの場合、バックグラウンドでこまめにメモリを解放してくれるのが気に入りました。
とりあえず向こう2年くらいは、このAQUOSを使いたいと思います。