※ロリポブログは現在、新規登録を停止しているようです

今月で契約を解除するロリポップのアカウント内で運用していたロリポブログを、別のロリポップのアカウントに移転した時の作業です。
ロリポブログの移転ですが、個別記事のURLが変わってしまうみたいなので、その点が許容できない場合はおすすめできない作業ですね。
移転元のロリポブログの記事のエクスポート
管理画面のグローバルメニューを「ブログ設定」⇒「インポート・エクスポート」の順で選択します。
以下のような画面が表示されたら記事を書き出します。

移転先のブログシステムが同じロリポブログなので、JUGEM-XML形式で記事をエクスポート(書き出し)します。
ちなみにロリポブログは無料ブログのJUGEMのシステムで記事を投稿するCMSです。
記事は100記事単位でエクスポートできます。下の画像の場合だと、記事が131記事あるため、1~100記事と101~131記事は別々のファイルとしてエクスポートすることになります。

エクスポートしたファイルは、移転先でインポート(記事の読み込み)に使います。
ブログ設定の確認
ブログのタイトルや説明文などの基本設定は、ファイルをエクスポートするなどして設定を保存する事ができないようです。
ちょっと手間ですが、「ブログ設定」⇒「基本設定」の順にメニューを移動して、設定内容をキャプチャーするかメモして下さい。
ブログで使っていたテンプレートについても、どのデザインを利用していたか管理画面内で確認しておくと良いでしょう。
アップロードした画像のバックアップ
記事投稿時にアップロードした画像をパソコンに保存していない場合は、メニューを「データ管理」⇒「画像の管理」の順に移動して表示された一覧から画像を保存して下さい。

これも一括でダウンロードする事はできなくて、1個ずつダウンロードするしかないようです。
今回の作業で、実際にダウンロードして移転先の管理画面でアップロードしようとしたのですが、どうもロリポブログの画像の保存先サーバーは別にあるようで、移転先でアップロードしなくても画像が表示されたんですね。
要は画像のバックアップを行わなくても、移転先で記事をインポートすれば記事中のURLからアップロードした画像を参照できるということです。
この作業については、ブログ本体と記事の移行が完了した後に画像が表示されなかったときに行えば良いかもしれません。
ドメイン設定
ブログ記事のバックアップ、設定の確認が終わったら、ドメイン設定の変更です。
移転元のロリポップのユーザー専用ページにログインして、移転するドメインの設定を解除します
ドメインを解除したら、移転先のロリポップのユーザー専用ページにログインして、独自ドメインを登録します。
移転先のロリポップで新規にロリポブログを設定
移転するドメインの設定が完了したら、ロリポブログを新規に作成します。設置方法は公式のマニュアルを見て下さい。
移転するロリポブログのURLがwww付きのURLの場合は、こちらの記事を見て、サブドメインの設定を変更しておいて下さい。
あと、新規にロリポブログを作成する際、移転元で使用していたIDは指定できないので、新規にIDを設定する必要があります。
移転先のロリポブログで記事をインポート
メニューを「ブログ設定」⇒「インポート・エクスポート」の順で選択して、▼JUGEMの別ブログからの引っ越し用から記事をインポートします。
「ファイルを選択」ボタンをクリックして、移転元の管理画面からエクスポートしたファイルを選択して「インポート」ボタンを押して下さい。右にある「自動改行しない」のドロップダウンリストは変更不要です。
「自動改行する」に変更してインポートした場合、元記事に余計に改行が追加されて読み込まれます。元記事の投稿設定で自動改行の設定を行っていない場合にのみ変更すると良いかと思います。

「インポート」ボタンをクリックした後は以下のような感じで読み込みの結果が表示されます。

記事の読み込みが完了したら、ブログ設定を変更してデザインを設定して移転が完了です。
内容的にそんなに重要じゃないブログの移転だったので、個別記事のURLが変わっても特に問題は無いのですが、メインサイトとしてロリポブログを運用している場合は、移転しない方が面倒が無いかもしれませんね。