無料サービスのSeesaaブログを独自ドメインで運用するための手順です。
独自ドメインはバリュードメインで取得されたものとします。
バリュードメイン側で行う設定
バリュードメインにログインして、ドメインのDNS設定の画面を開きます。
DNS設定の開き方は以下のリンク先の「設定」以下を参考にして下さい。
DNS情報・URL転送の設定 | VALUE-DOMAIN ユーザーガイド
https://www.value-domain.com/userguide/manual/moddns/
設定画面が開いたら、コードを1行入力します。
cname www c.seesaa.net.
※wwwにひいたアンダーラインについては後述します。
実際に入力するとこんな感じ。「設定フィールド」の下のテキストエリアにコードを入力します。
コードの最後の . (半角のドット) の入力を忘れないようにして下さい。
バリュードメインのDNS設定画面ですが、ドメインによって設定画面が下記のようになっている場合があります。その場合のホスト名とドメイン名を分けて入力する感じになります。
後述:ホスト名の指定について
前述の赤い太字のコード中で指定したホスト名の「www」についてですが、Seesaaブログで運用するURLによってコードの記述が変わります。
例えば、
http://abc.com/
のように、wwwなしのURLで運用する場合は、www を @ に変えてバリュードメインのDNS設定画面に入力します。
cname @ c.seesaa.net.
http://blog.abc.com/
のように、任意のホスト名を設定したサブドメインのURLで運用する場合は、wwwの部分をそれに変えてコードを記述します。上記のURLですと
cname blog c.seesaa.net.
となります。
譲渡された独自ドメインの場合はネームサーバーの設定を確認
中古ドメインなどを購入し、バリュードメインの別アカウントから納品されているような場合は、ネームサーバーの設定を確認して下さい。
バリュードメインはアカウント同士でドメインの移動ができます。
その機能を利用してドメインの売買が行われたりするんですが、そういった経緯で納品されたドメインはバリュードメイン以外のネームサーバーが指定されていることがあります。
こんな感じですね。ネームサーバー名にVALUE-DOMAIN.COM以外のドメインが含まれているので、すぐに分かるかと思います。
この状態のまま、先のDNS設定を行ってもSeesaaドメイン側で設定を行う時にエラーになってしまい設定保存することができません。
下記のようにバリュードメインのネームサーバーになるように設定を変えて下さい。
ネームサーバーの設定変更についてはこちらを参考にして下さい。
VALUE-DOMAINのネームサーバーの変更方法
https://www.value-domain.com/userguide/manual/modns/
バリュードメイン側の設定は以上です。
DNS設定自体は、数時間で反映されることが多いですが、数分で反映されるといったことはないので、しばらく時間をおいてからSeesaaブログ側の設定を行って下さい。
Seesaaブログ側で行う設定
独自ドメインを適用させたいブログの管理画面にアクセスします。
メニューを
[設定] ⇒ [詳細設定] ⇒ [独自ドメイン]
と移動して下さい。下記のような設定画面が表示されます。
マッピングするドメイン名のFQDNに情報を入力します。
運用するURLが、
http://abc.com/ なら abc.com
http://www.abc.com/ なら www.abc.com
http://blog.abc.com/ なら blog.abc.com
という感じでホスト名とドメイン名のみの情報を入力します。
入力後、設定を保存して数時間ほど待てば、Seesaaブログを独自ドメインで運用できるようになります。