レンタルサーバーのヘテムルのWordpressサイトをファイアバードに移転してみました。
いつもは、Wordpressのダッシュボードからコンテンツをエクスポートする形で移転するんですけど、今回は、移転元サーバーのMySQLから直接バックアップを取得して作業してみました。
ファーストサーバのヘルプページ(以下ヘルプ)ですね。これを参考に移転元のヘテムルのMySQLのバックアップを取得します。
ヘテムルのコントロールパネルにログインしたら、右サイドのメニューから[データベース]をクリックし、該当するデータベースの[phpMyAdmin]ボタンをクリックするとログインできます。
ログインしたら、先のファーストサーバのページを参考にすると作業はできるんですが、ヘテムルのphpMyAdminの画面構成がちょっと違うんですね。
ヘルプにある、データベースのエクスポートの作業の際にチェックする項目がヘテムルの場合、1つ多いんです。

ここでは、ヘルプの通り、
DROP TABLE / VIEW / PROCEDURE / FUNCTION コマンドを追加する
のみチェックして下さい。その上の
CREATE DATABASE / USE コマンドを追加する
にチェックを入れると移転先サーバーでデータベースをインポートする際にエラーになります。余計な項目にチェックを入れない方が良いでしょう。
ファイアバードのphpMyAdminでのインポート作業は、ヘルプの通りに作業することで上手くいきました。
インポートしたら、移転先のWordPressに設置する設定ファイル、wp-config.phpに記述するMySQLのホスト名、DB名、ユーザ名、パスワードを書き換えるのを忘れないようにして下さい。
wp-config.phpをエディタで開くと下記の●部分を移転先サーバーのMySQLの情報に書き換える感じです。
// ** MySQL 設定 – こちらの情報はホスティング先から入手してください。 ** //
/** WordPress のためのデータベース名 */
define(‘DB_NAME’, ‘●’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘●’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘●’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘●’);
初めてMySQLをまるごと移転する形の方法で作業してみましたが、以前の環境がそのまま復元されるので、終わってみれば楽でしたね。
移転作業を間違えたとしても、移転元のMySQLがあればやり直しがききますので、プレッシャーは少ないと思います。