記事編集時の自動保存を無効にする
Movable Typeは、編集中に自動保存する機能が付いています。 便利なようで、これがたまに記事保存やテンプレートの編集を保存する際に邪魔になることがあります。自分の経験上では、自動保存中に、手動保存すると画面が固ま…
Movable Typeは、編集中に自動保存する機能が付いています。 便利なようで、これがたまに記事保存やテンプレートの編集を保存する際に邪魔になることがあります。自分の経験上では、自動保存中に、手動保存すると画面が固ま…
今回、組んだPHPのスクリプトです。ファイルの文字コードはShift_JIS。
Movable Type4.2では、ブログの複製ができます。ただ、この「ブログの複製」、すべてのデータを複製してくれるわけではないんですね。 複製の手順は、システムメニューからブログの一覧にアクセスし、複製したいブログに…
ページのコンテンツを自動的に更新するためにHTML上でPHPを動かすといったことを行っているウェブサイトの管理者は結構多いのではないか。 大体、.htaccessを使って、拡張子がHTMLのファイル上でもPHPが動くよう…
MovableTypeでは、特定のカテゴリの表示・非表示を切り替えるのにプラグインを使うことで対応していました。 それがMT4以降では、MTSetVarBlockとMTIfを組み合わせることにより、プラグインなしで、カテ…
表示しているウェブページのCSSを編集することができるFirefoxのアドオン。入手は以下のURLからできます。 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/179 Edit …
ブラウザ間で誤差が出るfont-size。 今まで、body要素に対して、font-sizeのプロパティを62.5%を指定していたんだけど、FirefoxやOperaで最小フォントを指定されると、誤差が出てしまってました…
MySQLでテーブルを作成する。書式は、 といった感じ。 指定する属性には NOT NULL 値無しを許可しない UNIQUE データの重複を許可しない DEFAULT この属性に続けて指定した値が初期値になる など。あ…
Web製作者にとって、ちょっと厄介なInternet Explorer。 バージョンによって変わるCSSの解釈は理不尽極まりないですよね。 複数のパソコンを起動し、異なるIEでウェブページの表示を確認するなんて日常茶飯事…
PEAR::MDB2をインストールしたXREAのPHPとMySQLのバージョンは5系。 ■アーカイブのダウンロード http://pear.php.net/package/mdb2/ にアクセス 最新の安定版である ht…